壱岐の唐人神



唐人神(とうじんがみ)

昔から、壱岐では、中国人や朝鮮人のことを唐人と呼んでいました。

唐人神とは、この唐人を神として祀(まつ)ったことに由来しています。

中世の頃、この地に唐人の下半身が流れ着いたのを、地元の漁師が拾い上げて丁寧に、成仏するようにと祀りました。

この当時は、異国から来たものはすべて「神」と考えられていたので、唐人の下半身も、たたりがないように、神として扱ったものと考えれます。

この唐人神は印通寺(いんどうじ)という所にあります。

周辺は、壱岐と唐津を結ぶフェリーの発着所になっています。

司馬遼太郎氏が本で紹介してから有名になった場所です。



右の写真は、この唐人神の内部です。鳥居をくぐるとすぐにあります。

ご覧のように唐人の男のシンボルと、右側に赤い布を巻きつけてあるものがあります。

左側にある赤い布を巻きつけてある物は、女性に関係するものが、布の下に隠れています。

その布をまくしあげると・・・・。

これ以上書くと検閲にひっかかりそうです。

壱岐に来られてご覧になってください。

この唐人神は、性の病気、夫婦和合、安産、良縁の神様といわれています。

「わたしゃ唐人崎の唐人神よ。」腰の御用ならいつでも聞く」という言い伝えが今でも残っています。

それにしても、下半身だけを見て、唐人の人のものだと良く判断できたものだと思いませんか。




実は、男性のシンボルをかたちどった場所が、壱岐にはもう1ヶ所あります。

左の写真がそれです。

このシンボルは、木で彫刻されていて、小高い丘の上にあります。

地元の人が、毎日、お参りしているらしく、いつも、お供え物がしてあります。