壱岐の三十三ヶ所巡礼札所(1)


 壱岐の三十三ヶ所巡礼の起こり

室町時代末期、 波多帯刀宗円という人が、壱岐に住んでいました。

宗円は、当時、壱岐を支配していた、唐津岸嶽城主、波多三河守親(ちかし)の叔父にあたります。

宗円は、厚く仏様を信仰し、いつも観世音を念じ、多くの人々を救っていました。



ある夜、諸吉村熊野権現(今の、高御祖神社)が枕元に現れて、「お前は、今まで、ずっと、深く仏を信心してきた。お前の近くに仏工がいる。その仏工に順礼33体を彫らせて、壱岐全体に配分したらたくさんの功徳がある」とのお告げをしました。

宗円が、不思議なこともあるものだと思いながら、夢から覚めて、直ぐに神前に行くと、1人の男がうずくまっていました。

宗円が、「お前は何者だ?」と尋ねると、「私は、京都で生まれ、今は筑前に住んでいる仏工です。」と答えました。


宗円は、この仏工を、家につれて帰り、「
私は、33体の観音像を造りたいと、思っている」と言うと、その仏工は「私も、33体の観音像を造りたいと思っていました。」と言って、すぐ観音像の彫刻にとりかかりました。

3年ほどかかって33体の観音像が出来上がりました。


宗円は各村々の信者を集めて、
33人の信者に、観音像を一体ずつ与え、33堂に安置させました。


これから壱岐の西国
33番札所の巡礼が始まり、たくさんの人が、お参りをするようになった、と言われています。


 壱岐の三十三番札所の特徴

壱岐の札所は、33番までありますが、実際にお参りするのは22の札所をまわれば、33番全部の札所をまわることができます

というのは、1つの札所で、いくつかの札所を掛け持ちしているところがあるからです。

華光寺には
5ヶ所、観世音寺には4ヶ所、円光寺、玉泉寺、龍蔵寺、金谷寺にはそれぞれ2ヶ所の札所があります。

札所を巡るときには、日本全国同じですが、訪れた札所に、お札を、ベタベタと貼りつけていきます。

貼りつけるお札の色には、赤色のお札と白色のお札があります。

どちらのお札にも、「壱岐三十三ケ所巡礼」と書かれています。






 三十三番札所


 一番札所 龍蔵寺


龍蔵寺は、壱岐の曹洞宗のお寺の本寺です。

 室町時代に開山されました。

 当初は、真言宗でしたが、江戸時代に曹洞宗になりました。
 
第一番御詠歌 補陀洛や 岸うつ波は三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬












二番札所 福寿庵


御詠歌
2番 ふるさとを はるばるここに紀三井寺 花の都も 近くなるらん

 

 


















 番・十四番・十五番・二十二番・二十八番札所  華光寺

曹洞宗。

壱岐を支配した、唐津波多氏の菩提寺として、造られたお寺です。

波多氏一族の墓や日高氏の墓もあります。


豊臣秀吉が、朝鮮に出兵したとき、勝利を祈って、壱岐の僧侶が集まって、祈祷したお寺でもあります。

キリシタンに関係ある遺跡や流人の鐘など、いろいろな文化財も豊富なお寺です。



御詠歌 3番 父母の 恵も深き粉河寺 ほとけの誓い たのもしの見や

御詠歌
14番 いで入るや 波間の月を三井寺の 鐘のひびきに あくる湖

御詠歌15番 待てといわば いとも畏し花山に しばしと啼かん 鳥の音もがな

御詠歌22番 おしなべて 老いも若きも総持寺の ほとけの誓い 頼まぬはなし

御詠歌28番 波の音 松のひびきも成相の 風ふきわたす 天の橋立

 





番札所 長泉寺

お寺自体は、廃寺になりました。

周辺には、長泉寺の遺跡が残っており、往時を思い出させてくれます。

ここには、マリア観音像などのキリシタンの遺跡もあります。

一部が破損しているのが残念です。

御詠歌4番 深山路や 檜原松原わけゆけば 横尾寺に 駒ぞいさめる

 













 五番・番札所 円光寺

曹洞宗 

このお寺にある、木造不動三尊像は、県指定文化財になっています。

 この不動三尊像は、年に2回開帳されます。

境内に植えてある、ヤマザクラは、咲き乱れるときれいです。



御詠歌 
5番 参るより頼みをかくる葛井寺花のうてなに紫の雲

御詠歌10番 夜もすがら月を三室戸わけゆけば宇治の川瀬に立つは白波

 




 番札所 金蔵寺

真言宗
壱岐四国88箇所霊場では、1番札所のお寺です。


このお寺には、梵鐘や鰐口(わにぐち)などの県指定文化財がたくさんあります。

御詠歌6番 岩をたて 水をたたえて壺坂の 庭の砂も 浄土なるらん

 



















 七番札所 清滝

急な階段を上りきったところにあります。

隣には、きれいな水が流れ落ちている、小さな崖もあります。



御詠歌7番 けさ見れば つゆ岡寺の庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり

 















番・十三番札所 玉泉寺

曹洞宗

お堂のなかには、たくさんの仏像が並んでいます。

近くには、波多隆の墓や御手洗水の滝などもあります。

御詠歌 8番 いくたびも 参る心ははつせ寺 山もちかいも 深き谷川

御詠歌13番 後の世を 願うこころはかろくとも ほとけの誓い おもき石山

 











 九番・三十一番札所 長栄寺

今は、焼失しましたが、壱岐七堂の一つです。

現在、建て替えられた立派なお寺の敷地にあります。

近くには、壱岐の武士が信仰していた、山浦神社もあります。



御詠歌9番 春の日は 南円堂にかがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲

御詠歌31番 八千年や 柳に長き命寺 はこぶあゆみの かざしなるらん

 











 十一番札所 西福寺

臨済宗 
このお寺は、アジサイの花が、その時期になるときれいに咲きます。


裏山には、曲がりくねった孟宗竹もあります。


寺の裏には、古墳もあり、とても変化に富んだ、お寺です。


御詠歌11番 逆縁も もらさで救う願なれば 准胝堂は たのもしきかな

  









 十二番札所 龍峰院

臨済宗

とても、きれいに整っているお寺です。

印通寺港を真下に見ることができ、とても景色の良いお寺です。


御詠歌12番 みなかみは いずくなるらん岩間寺 岸うつ波は 松風の音

 















十六番・十七番・十九番・二十番札所  観世音寺

曹洞宗

近くには、温泉もあり、お参りの後は、ここで一泊して、疲れをいやすのもいいですねぇ。

日帰り入浴もあります。

御詠歌16番 松風や 音羽の滝の清水を むすぶ心は 涼しかるらん

御詠歌17番 重くとも 五つの罪はよもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば

御詠歌19番 花を見て いまは望まぬ革堂の 庭の千草も 盛りなるらん

御詠歌20番 野をもすぎ 山路に向かう雨の空 善峠よりも 晴るる夕立

 




 十八番札所 医王院

湯ノ本温泉の街なかにあります。

御詠歌18番 わが思う 心のうちは六の角 ただ円かれと 祈るなりけり

 













 十九番札所 観世音寺


十六番札所 観世音寺を参照してください。


 二十番札所 観世音寺 


十六番札所 観世音寺を参照してください。


Home       Back     Next